かんな体験。

NPO法人の伊久美・楽山舎さんが企画して頂いた『 かんな体験会 』に
参加させて頂きました。

かんな体験。 かんな体験。

島田の大工さんに手ほどきを受けながら鉋の使い方、手入れの仕方な
どを学ぶことができました。

これは槍鉋。
かんな体験。

かんな体験。

東大寺・薬師寺等の建立時に使われた、薄く木を削るための鉋です。
今も神社・仏閣の復元工事に、茶室や和風建築に、宮大工さんが使う
そうです。

かんな体験。 かんな体験。
他にも珍しい道具をいろいろ見せていただき、貴重な体験をすることが
できました。

伊久美・楽山舎さんは、島田市伊久美地区で古民家や山村の文化を保存・活用する活動をされています。
次回は、炭づくり体験会を予定されているようです。私も昨年参加させていただきました。伐採から窯入れ、窯出しまで。最後は、自分で作った炭をいただき、大変、貴重な体験をすることができました。
ご興味ある方いかがですか。
なかなかない体験ができますよ。

特定非営利活動法人 伊久美・楽山舎
http://www.teamfutamata.com/


同じカテゴリー(たのしいこと)の記事
薪の準備。
薪の準備。(2015-01-04 19:42)

細かっ!
細かっ!(2012-09-22 18:20)

ペーパーウェイト
ペーパーウェイト(2012-07-08 13:03)

タグラグビー
タグラグビー(2011-12-23 13:41)

冬至
冬至(2011-12-22 22:47)

育樹祭プレイベント
育樹祭プレイベント(2011-10-29 18:48)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
かんな体験。
    コメント(0)